Kei's Galleryトップページへ   26 オオヨシキリ    名古屋の野鳥 トップへ

初夏の天白川で、やかましく鳴きたてていたのが、オオヨシキリでした。

 Kei's Gallery 
トップページへ
 名古屋の野鳥 
トップページへ
 戻る戻る 
前の鳥へ
前の鳥へ
野鳥写真索引へ
野鳥写真索引へ
次の鳥へ
次の鳥へ
1999 1/31追加、1999 4/27、2000 7/27、2003 7/9、2012 6/10、7/7、2016 6/7、2017 5/5、14、6/16、2019 5/22、6/23、2020 5/8
2021 5/16、5/23、6/5、7/12、2022 5/2、6/4、2023 5/10、5/13、5/22、6/3、6/25、7/3、2024 4/26更新




オオヨシキリの鳴き声


(画像の上でマウスを動かすと、画像が動きます)
オオヨシキリ
口を大きく開けて鳴くオオヨシキリ。2016年6月 7日 平針の荒池緑地にて
(PowerShot SX60 HSで撮影)
野鳥観察日記へ
戻る戻る
(画像の上でマウスを動かすと、画像が動きます)
オオヨシキリ
葦の上で鳴くオオヨシキリ。2022年 6月 4日 平針の細口池にて
(PowerShot SX70 HSで撮影)
野鳥観察日記へ
戻る戻る
(画像の上でマウスを動かすと、画像が動きます)
オオヨシキリ
口を大きく開けて鳴くオオヨシキリ。2003年6月25日 平針の天白川の脇の田んぼにて
(EF500m/m F4.5 +EOS D30で撮影)
(画像の上でマウスを動かすと、画像が動きます)
オオヨシキリ
鳴くオオヨシキリ。1999年 4月25日 平針の天白川の脇の田んぼで
(EF400m/m f5.6 X2倍テレコンバージョンレンズで撮影 フィルムスキャナ)
(画像の上でマウスを動かすと、画像が動きます)
鳴くオオヨシキリ
鳴くオオヨシキリ。 2000年 5月29日 名古屋市緑区みどりが丘公園にて。
(EF500m/m f4.5 X2倍テレコンバージョンレンズで撮影 フィルムスキャナ)

2012年 6月10日(日)の野鳥観察日記の写真へ

2012年 7月 7日(土)の野鳥観察日記の写真へ

2016年 6月 7日(火)の野鳥観察日記の写真へ

2017年 5月 2日(火)の野鳥観察日記の写真へ

2017年 5月14日(日)の野鳥観察日記の写真へ

2017年 6月16日(金)の野鳥観察日記の写真へ

2019年 5月19日(日)の野鳥観察日記の写真へ

2019年 6月22日(土)の野鳥観察日記の写真へ

2020年 5月 8日(金)の野鳥観察日記の写真へ

2021年 5月 4日(火)の野鳥観察日記の写真へ

2021年 5月22日(土)の野鳥観察日記の写真へ

2021年 6月 5日(土)の野鳥観察日記の写真へ

2021年 7月12日(月)の野鳥観察日記の写真へ

2022年 5月 2日(月)の野鳥観察日記の写真へ

2022年 6月 4日(土)の野鳥観察日記の写真へ

2023年 5月10日(水)の野鳥観察日記の写真へ

2023年 5月13日(土)の野鳥観察日記の写真へ

2023年 5月22日(月)の野鳥観察日記の写真へ

2023年 6月 1日(木)の野鳥観察日記の写真へ

2023年 6月25日(日)の野鳥観察日記の写真へ

2023年 7月 3日(月)の野鳥観察日記の写真へ

2024年 4月26日(金)の野鳥観察日記の写真へ



野鳥図鑑より
標準和名オオヨシキリ
見られる時期
 1 2 3 4 5 6  7 8 9101112
     
     
     
目、科スズメ目、ウグイス科
種英名Oriental Great Reed Warbler
種の学名Acrocephalus orientalis
漢字名大葭切・大葦切
大きさL18cm
緑の葉が伸び出した初夏のアシ原で、枯れ穂にとまってギョギョシ、ギョギョシ、ゲジゲジゲジとやかましい声でさえずる小鳥。スズメよりふた回り大きい。上面はオリーブ褐色で縦斑はなく、淡色で不明瞭な眉斑がある。下面は汚白色で脇は淡褐色。尾はやや扇形で、先端の白色部はない。くちばしのつけねに口ひげがある。夏鳥として九州以北に渡来し、川原、池沼、湿地、休耕田などのアシ原で繁殖する。一晩中さえずり続けることもある。

 Kei's Gallery 
トップページへ
 名古屋の野鳥 
トップページへ
 戻る戻る 
前の鳥へ
前の鳥へ
野鳥写真索引へ
野鳥写真索引へ
次の鳥へ
次の鳥へ


inserted by FC2 system